小学校2年で習う「デシリットル」。10分の1リットルなんですが、長らく10mlだと思っていました(汗)。
それで全く問題ないほど日常生活では使いませんでしたよ。
小学校2年生の算数で教える必要あるんでしょうかね?
大学院生の娘にも聞いてみましたが
「今まで使ったことない」
だそうです。
小学生3年生の算数では、
っていう言葉を習います。
も、めったに使わないですよね。
「美しい日本」的教育の一端なんでしょうか。
算数分野にまで「伝統的日本文化の継承」を持ち込まれても~。
国語でやってくれ、とも思います。
中学入試で、もし「あた」が出たら、絶対解けない……。
コメント